デジタルサイネージに広告を出すメリットとは?

広告業界にも技術革新の波は到来しており、中でもデジタルサイネージは企業規模を問わずアイデア次第でさまざまな活用ができる媒体として注目されています。
しかし、これまで一般的な看板やポスター、チラシなどでしか広告を展開してこなかった企業や店舗にとって、そもそもデジタルサイネージはどうやって広告を出すのか、一連の流れが分からない方も多いはず。また、本当に広告効果が見込めるのか、どのようなメリットがあるのか不安に感じている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、そのような不安を払拭すべく、デジタルサイネージのメリットや広告を出すまでの流れについて詳しく解説します。

デジタルサイネージ

デジタルサイネージと従来の広告との違い

デジタルサイネージ

そもそもデジタルサイネージとは何なのか、言葉は聞いたことがあっても詳しい内容まではよく分かっていないという方も多いのではないでしょうか。
デジタルサイネージとは「電子看板」ともよばれ、大型の液晶ディスプレイなどに映像データとして広告コンテンツを映すことができるものです。一般的な看板やポスターよりも鮮やかな色で視認性が高く、多くの人の目に留まりやすいのがデジタルサイネージの大きな特徴といえるでしょう。
駅の構内や電車の車内などにもデジタルサイネージの導入は進んでおり、すでに一般的な広告媒体になりつつあります。
また、主な用途である広告以外にも、商業施設内でのフロア案内や観光地での見どころ紹介、役所や病院などでの呼び出し案内など、さまざまな場面でデジタルサイネージは活用が進んでいます。
このように、デジタルサイネージと従来の広告との違いを挙げるとすれば、以下の2点に集約できます。

液晶ディスプレイを活用した電子看板
広告以外にもさまざまな用途に活用できる

デジタルサイネージに広告を出すメリット

 

デジタルサイネージは、紙のポスターや看板から液晶ディスプレイというデジタル機器に変わっただけ、と認識している方も少なくありません。しかし、単に媒体が変わっただけではなく、デジタルサイネージは実用性の面においてさまざまなメリットがあるのです。今回は4つのポイントに絞って解説します。

デジタルサイネージ

鮮やかな色合いで視認性が高い

液晶ディスプレイにコンテンツを表示させるデジタルサイネージは、従来の看板やポスターとは異なり色合いが鮮やかで、視認性が高いメリットがあります。特に夜間には液晶ディスプレイの発色の良さが際立ち、多くの人の目に留まりやすくなります。
また、一般的に広告媒体としてはデジタルサイネージよりも看板やポスターのほうが圧倒的に多い現状もあり、デジタルサイネージというだけで物珍しさから注目を集めやすいこともメリットといえるでしょう。

広告を張り替える手間が少ない

ポスターや看板などの広告媒体は、広告の内容が古くなった場合に張り替える作業が必要ですが、デジタルサイネージはそのような手間がかかりません。
デジタルサイネージの種類にもよりますが、ネットワークに接続されたタイプの場合には、オンラインから遠隔操作によってコンテンツを配信できるものもあります。
また、紙のポスターや看板を印刷するコストと時間を削減できるのも大きなメリットといえるでしょう。

時間帯に応じて広告内容を変更できる

デジタルサイネージは時間帯に応じて広告内容を変更することも可能です。たとえば平日朝の時間帯には出勤途中のビジネスパーソンに向けた広告を出し、日中には主婦層に向けた広告、夕方には学生に向けた広告コンテンツを流すこともできます。
広告を流すタイミングによって広告効果を検証しながら、もっともパフォーマンスの見込める時間帯を選べるのはデジタルサイネージならではのメリットといえるでしょう。

音声も流せる

たとえば駅前のビルに設置される大型ビジョンなどでは、映像はもちろん音声も含めた広告コンテンツを流せます。駅構内や車内向けのデジタルサイネージは音声に対応しておらず映像のみの場合が多いですが、用途に応じてコンテンツの幅が広げられるのはメリットといえるでしょう。

デジタルサイネージに広告を出すデメリット

 

デジタルサイネージには多くのメリットがありますが、一方でデメリットも存在します。今回は3つのポイントに絞り、デジタルサイネージのデメリットを紹介します。

キーボード

広告を出す場所が限られる

デジタルサイネージと従来の看板・ポスターの決定的な違いは、電源やネットワークの確保が必要という点です。そのため、現在看板やポスターが設置してある場所に必ず設置できるとは限らず、場所が限られてしまいます。

ITリテラシーが求められる

デジタルサイネージで流す広告コンテンツを制作するためには、映像制作や編集といったスキルが必要です。広告代理店などに制作を依頼することも可能ですが、できるだけコストを抑えたい場合には自社で制作したほうがコスト削減につながるでしょう。
また、ネットワーク配信型のデジタルサイネージに広告を流す場合には、PCなどを扱うスキルが求められます。

コストが高い

デジタルサイネージを自社で導入する場合には本体の購入費用がかかるほか、その後の維持管理にも電気代やインターネット接続のコストがかかります。
もし、デジタルサイネージを自社で導入するのではなく駅前ビジョンや交通広告への出稿を依頼する場合においても、一般的なポスターや看板に比べて広告単価は高額です。

デジタルサイネージに広告を出すまでの流れ

デジタルサイネージに広告を出稿するためには、具体的にどのようなステップが必要なのでしょうか。デジタルサイネージは主に自社で導入するケースと広告代理店などに出稿を依頼するケースがありますが、今回は広告代理店に出稿を依頼するケースを想定し、6つのポイントに分けて紹介します。

手続き

広告代理店選び

まずは、デジタルサイネージへの広告出稿を取り扱っている広告代理店を選びます。デジタルサイネージは主に駅や交通機関、ビル壁面、商業施設などに展開されていますが、広告を出稿したい場所やエリアによっても対応している広告代理店は異なります。また、交通広告の場合は、鉄道会社によって代理店が異なるケースも多く、代理店選びは重要なポイントといえるでしょう。
また、デジタルサイネージで広告を出すにあたって、自社では「この駅や交通機関が良いのではないか」と考えていても、広告の種類や予算によっては他の選択肢が考えられるケースもあります。ニーズに応じて最善のプランを検討してくれる広告代理店を選ぶようにしましょう。
広告代理店の良し悪しは初めて広告を依頼する方にとっては分かりづらいため、できるだけ複数社に相談してみるのが重要なポイントです。

デジタルサイネージを設置する場所の確認

広告代理店からの提案を受け、設置箇所の候補が上がってきたら、実際に現地に足を運んで設置箇所を確認してみましょう。人通りの多さや立地条件はもちろんですが、周囲に障害物などがあって見にくくないか、他の看板やポスターなどの広告があって存在感がなくなってしまわないかなど、現地に行かなければ分からないポイントも数多くあるはずです。

広告コンテンツの制作

広告を出稿する場所が決まったら、広告コンテンツを制作します。すでにプロモーション用の映像コンテンツなどがあればそれを流用することも可能ですが、デジタルサイネージの場所によっては音声を流せない場合もあります。特に駅構内や車内のデジタルサイネージは、映像のみで音声が非対応となっているケースも多いため注意しましょう。
多くの広告代理店では、広告コンテンツの制作まで請け負っていますが、契約条件やプランによっては二次利用ができないケースも少なくありません。デジタルサイネージ以外の用途で広告を利用することはないかなど、今後の用途も含めて検討することが重要です。
また、広告を掲出する場所によっては、広告コンテンツの規定やルールが定められているケースがあります。特に交通広告では、事前に広告コンテンツの審査があるため、基準に沿ってコンテンツを制作する必要があります。

広告の掲出スタート

広告代理店との正式な契約が完了し、広告コンテンツも完成したら実際にデジタルサイネージに広告を掲出します。正常に広告が表示されるかはもちろんですが、視認性や広告を流す時間帯も適正であるかを確認しておきましょう。
特に視認性は重要なポイントで、夜間はきれいに表示されているのに、日中の明るい時間帯になると映像が見えづらいといった問題が生じるケースがあります。
また、長期間にわたって同じ広告コンテンツを流し続けていると、毎日のように駅を利用するユーザーにとっては見慣れた光景になってしまいます。広告が注目されやすいように、定期的に新たな広告コンテンツを制作することも検討してみましょう。

費用対効果を検証し信頼できる広告代理店に依頼しよう

契約

デジタルサイネージは設置場所や広告を放映する時間帯、広告の長さによっても費用は大きく異なります。自社内や店舗内に設置する場合は費用を安く抑えられますが、広告効果を最大化するためには交通広告などを検討する必要もあるでしょう。
デジタルサイネージでの広告出稿を検討する際には、費用対効果を十分検証しながら、信頼できる広告代理店に相談することから始めてみましょう。

デジタルサイネージ
最新情報をチェックしよう!